ケアのスキルアップ講座

接遇セラピー

こなす介護からの解放、
言葉とふるまいで心を癒やす

接遇セラピー

思い

よい接遇は人を癒やす力を持つ
大学卒業後、入職した介護施設でご高齢者のお話を伺っていると、上司から「仕事の流れを妨げないで」と注意されました。

話しかけられた相手に応えるよりも、スケジュール通りに業務をこなすことの方が大事なのか?とわたしは疑問を持ちました。

優しさでお互いに思い合い、支え合うのが介護や福祉の仕事。実際は、時間に追われ身体を酷使する現場で
「もっとこう動いてほしい」とこちらの言い分をご高齢者や同僚に求めてしまい穏やかではない…

それでも人と関わることの喜びの方が大きく、この分野での仕事を続けています。

それぞれが思い描く理想のケアに近づくために、もう一度介護観をみつめ、発する言葉を変える。ふるまいを変える。
どんなに時間がなくとも、勤務中1度は必ず実践できます。
思いのこもったひと言をお渡しすること。時には先回りした声かけを控えること。その積み重ね。

よい接遇はお相手を癒やし、自分自身も癒し、場の雰囲気も癒していきます。

「ケア」は管理ではなく、お互いの可能性を拓く創造的なもの。
楽しい仕事に変えていきませんか。楽しく仕事をしませんか。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

こんな方におすすめ

  • こなす介護が苦痛
  • 雑なケアを見ると苦しくなる
  • ご本人様主体のケアがしたい
  • ご高齢者に丁寧に対応したい
  • 穏やかな人間関係の中で働きたい
  • ケアの質を深めたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

他講座との違い

・自分自身の介護観をみつめることから始まる接遇講座である

・尊敬語や謙譲語を学ぶのではなく、ご高齢者の自己選択を支援する言葉遣いを学ぶ講座である
(例:お風呂です→お風呂いかがですか)

・お互いの自己実現に向けて接遇を用いる

・講師は介護医療現場での勤務が20年以上
余白(80px)

講座内容

ステップ1 望むケアをみつめる

  • 望み
  • 価値
  • 目標
  • 自己実現
  • おすすめ
スタッフ様個人が大切にしたい価値、ケアの目標、自己の望みを確認。ご利用者様に笑顔で過ごしていただきたい、入居者様とゆっくりお話しする時間が欲しい、時間に追われてケアが流れ作業になる、チームワーク…達成したいことや解決したいことをみつめます。

ステップ2 自己選択の大切さを学ぶ

  • 尊厳
  • 自己選択
  • 自己決定
  • 自立支援
  • おすすめ
選択の自由があること、自由であるという認識が健康や寿命に影響するというお話をします。一方、相手の管理を余儀なくされる介護の現状についても向き合います。

ステップ3 言葉を置き換える

  • 介護における接遇
  • 接遇の基礎
  • 言葉遣い
  • おすすめ
介護技術の中には「接遇」が含まれています。
お相手が変わろうとも、勤務先が変わろうとも、職種が変わろうとも、活用できます。
あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、表情、態度、この中で「言葉遣い」について学びます。ケアの場面を想定し、普段使っている言葉を置き換えるワークを行います。

ステップ4 ふるまい方を身につける

  • プロフェッション
  • 感情労働
  • メンタルヘルス
  • おすすめ
介護職を選んだということは、感情労働を選んだということ。お相手に対して心理的にポジティブな働きかけをする、お相手に求められる感情表現をするお仕事でもあります。
表現(演技)の深さについてと、自分自身の心の守り方について考えます。
余白(80px)

プロフィール

利光 佳子(としみつ よしこ)
1976.1.13生まれ

【わたしの介護観】

・その方のこれまでのエピソードや大切にしていることを一緒に大切にする
・自分自身が生きる喜びを体現することでお相手に生きる希望をお渡しする
【経歴】

鹿児島大学教育学部保健体育科卒業
2000年介護老人保健施設に就職。介護士として4年勤務。
はじめてリハビリテーション(全人的復権)という考えを知り、上司のすすめもあり作業療法士養成校へ入学

整形外科病院、認知症デイケアでの勤務後、地域医療を担うクリニックにて訪問リハビリテーション、デイサービスセンター長を経験。

自費リハビリテーション事業を行う合同会社well-beingリハジョイント大分を経て独立。

ai.al.ael(アイアルアエル)開業。
接遇セラピー・コミュニケーション講師のほか、介護施設へ訪問、笑いヨガ&レクリエーション活動提供にて現場をサポート。


大分県大分市在住 義母、夫、小3息子の4人家族。
義父は介護を要し、仕事として施設で行う介護と自宅で家族を介護することの違いを体験。施設入所ののち令和6年11月他界しました。


【資格】
作業療法士、JCO日本コミュニケーション機構上級認定講師、笑いヨガティーチャー

オンライン講座(ベーシック)



令和7年4月16日(水)スタート

全4回 

4/16、4/30、5/14、5/28


いずれも水曜日 13:00~15:00
オンライン120分

定員 6名
お申込み締め切り 4/13(日)



オンライン講座(ベーシック)



令和7年3月5日(水)スタート

全4回 

3/5. 3/19. 4/9. 4/23


いずれも 13:00~15:00
オンライン120分

こちらは締め切りました。
現在、講座が進行中です。



オンライン講座
料金・内容

〇オンライン講座(ベーシック)
全4回(各120分)¥22,000   接遇セラピーとは何か。確かな自己信頼感を得るため、自身の学びとして。受講後は他者への影響力を持つ自分という自覚がめばえます。
 〇オンライン講座+リアル講座(アドバンス)

カリキュラム詳細は、個別にご相談ください。
接遇セラピスト認定、あいあるケア訪問スタッフとしての活動が可能。業界を牽引する人間力に満ちた存在をめざします。
〇オンライン講座+リアル講座(ティーチャー)
カリキュラム詳細は、個別にご相談ください。
修了者は、セラピストを養成するティーチャーの資格を取得できます。


〇お支払方法
オンライン講座受講は銀行振り込みまたPayPay送金となります。
お申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレス宛に振込先をお送りいたします。
〇企業研修
ご予算や内容につきましてはご相談ください。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

利光 佳子

yoshiliguang13@gmail.com